■お礼品詳細
・容量:扇子サイズ:縦約25.5cm×横約40.5cm 扇子:扇骨=竹 / 扇面=和紙
・配送方法:常温
・提供元:京都市
■お申し込み・配送・その他
・発送時期:申込から3か月
・申込受付期間:通年
・配達外のエリア:
・寄付証明書の送付時期目安:申込完了日から2週間以内
あなたのためだけに、特別な1本を。(公財)日本棋院所属棋士(351名)の中からお好きな棋士の直筆サインが入った扇子です。
(公財)日本棋院所属棋士(351 名)の中からお好きな棋士の直筆サインが入った扇子です。
〜あなたのためだけに、特別な 1 本を〜
今回の扇子は、扇子を仕立てる前の地紙の状態からお作りします。
墨の発色やにじみ、かすれが美しく表現できる専用の紙に、ご希望の棋士が心を込めて揮毫いたします。
そして熟練の職人が1本1本丁寧に、高度な技術で扇子に仕立てていきます。
仕上がった扇子は正真正銘1本もの。
この機会にお好きな棋士の直筆サイン扇子を手に入れてください。
※扇子は、天然素材 竹、染料を使用している為、破損や色落ちには注意下さい。
※ご利用のモニターによっては、実物と品物の色が異なって見える場合がございます。
※揮毫内容は各棋士に一任しております(タイトル名は揮毫時期により付かない場合があります)
■ご希望の棋士のご指定をお願いいたします。
お申込後は、1〜4をご記入の上、下記の メールアドレスまたはハガキにてご連絡をお願いいたします。
【問い合わせ先】 〈囲碁のふるさと納税事務局〉
◆メール:info@igo-furusato.jp
◆ハガキ:〒150-0022 渋谷区恵比寿南1-16-11 502 「囲碁のふるさと納税事務局」宛
*郵便代は寄付者様のご負担になります。
【件名】囲碁希望棋士
【記入内容】1.返礼品名 2.寄付者名 3.申込日 4.希望棋士名
※お届け日は寄付後 3か月程を予定しております。
※直筆サインは(公財)日本棋院(東京本院、関西総本部、中部総本部)所属の棋士になります。なお、海外を活動拠点とされている T.カタリン五段、富紅梅初段と(一財)関西棋院所属棋士、高齢のため杉内寿子八段は対象外となります。
※棋士の体調などによりご希望に添えない場合がございます。その際は事務局よりご連絡いたします。
※寄付後のキャンセルはできません。
棋士の他(公財)日本棋院には351名が所属。(2021年9月現在)あなたのお好きな棋士のサインをご指定いただけます。
日本棋院所属の棋士は、お手数ですが、日本棋院のホームページよりご確認ください。
■「囲碁で地域を元気 にプロジェクト」とは
公益社団法人日本棋院(理事長:小林覚)が 、囲碁文化の更なる活性化、囲碁に縁のある全国の地方自治体の活性化を目指し、「ふるさと納税」を活用した新たな取組み。
■公益財団法人 日本棋院■
公益財団法人日本棋院は、棋道の発達を図り文化の向上に資することを目的とします。我が国の国技であり伝統文化である棋道の継承発展及び内外への 普及振興を図るとともに、棋士の健全な育成を行い、囲碁を通して文化の向上に資することを目的とする法人です。
■白竹堂■
享保三年(1718)、江戸幕府第8代将軍徳川吉宗の時代に「金屋孫兵衛」の屋号で西本願寺前に寺院用扇子の店を開業しました。
明治以降は、一般用、贈答用の京扇子を製造販売するようになり、近代日本画壇の巨匠といわれる富岡鉄斎氏より、「白竹堂」の屋号を贈られました。
昭和32年、株式会社に改組し、百貨店等に販売を拡張し現在に至ります。
このページは、提供元からの情報に基づき、作成・掲載をしています。
提供元の規格変更などに伴い、お礼品は、本サイト掲載の情報から予告なく変更となる場合がございます。
お礼品に関する義務表示事項(原材料、栄養成分、アレルギー情報、添加物など)については、お礼品到着後、お礼品の包装容器の表示ラベルをご確認ください。
お問い合わせ窓口など
こちらの返礼品についてのお問い合わせは下記となります。
対応窓口:京都市ふるさと納税コールセンター
受付時間:(平日)10:00〜17:00
電話番号:075-221-7765
メールアドレス:kyo-furusato@itp.co.jp
・京都府のふるさと納税のお礼品となります。
・特定の自治体に対し金銭を寄附することを目的としたサービスとなります。
・こちらは、寄附を行ったことへの謝礼として、その自治体が利用者に提供する物品またはサービスとなります。
・画像はイメージです。
・こちらのお礼品は、当自治体以外にお住まいの方のみへのお届けとなります。当自治体にお住まいの方についてはお礼品をお受け取りいただけません。あらかじめご了承ください。